top of page

☆浴衣でお稽古

 お稽古場は、冷暖房完備です。

 お稽古着は、一年を通して浴衣でも問題ありません。

  1.浴衣 

  (お持ちでない方は、動きやすい服装でOK!)  

  2.半巾帯

  (浴衣帯・小袋半巾など 作り帯NG)    

  3.下着

​  (浴衣の一番下に着るのも、自宅から着用可)    

  ・上半身-キャミソール 又は タンクトップ        

  ・下半身-レギンス 又は スパッツ        

  4.肌着

  (浴衣のすぐ下に着るのも)     

  ・上半身-肌襦袢・浴衣スリップ        

  ・下半身-裾除け(踊り用ステテコ・腰巻・東スカート)        

  5.足袋

  (体験時は、白靴下 可)     

  6.補正用タオル

  (薄手。温泉で頂くようなもの。ハンカチタオル)  

  7.洗濯ばさみ2個

  (帯結びに使用)      

  8.ヘアゴム

​  (髪の毛が長い方は、ヘアゴム 又は ヘアピン)

   

  9.腰ひも2本        

 10.コーリンベルト1本        

 11.伊達締め1本(ゴムベルト)

        肌着の上に巻きます    

 12.伊達締め1本(正絹/ポリエステル)

       帯の下に巻きます  

 13.帯板(ゴム付き)      

 14.衿芯(浴衣の共衿部に使用)     

 15.舞扇九寸五分(約29cm) 

     

★9~15は、ご用意出来る方のみ

 お持ちでない方は体験時に限りレンタル可

    

※体験前に新規購入はお控えください。

   

 必要性や便利性などの説明を聞いてから

 必要なものを買い揃えるようにしてください。

 当方は、入会金を頂きません。

 お稽古着や小物をお持ちでない方がご自身の物を揃えるためのお支度金にご使用いただきたいからです。

★お子様の場合は、10・12・14以外となります。

 扇は、お子さまサイズになります。別途ご相談ください。

※画像は参考です。新購入不要。

 

楽しい日本舞踊教室 花伎舞踊研究所
楽しい日本舞踊教室 花伎舞踊研究所
楽しい日本舞踊教室 花伎舞踊研究所

お稽古体験 及び お稽古時のお仕度 (大人)

​持ち物リスト

お稽古体験 及び お稽古時のお仕度 (大人)

☆季節の着物でお稽古

  1.着物

  (季節の物。冬-袷/夏-絽/秋・春-単衣)    

  2.帯

  半巾・小袋半巾・名古屋)     

  3.下着

  (キャミソール/タンクトップ+スパッツ/レギンス)   

  4.肌着

  (肌襦袢+ステテコ・腰巻 )     

  5.長襦袢 又は 二部式襦袢

  (衣紋抜き・衿つき)        

  6.足袋

    (又は、白靴下)      

  7.補正用タオル

  (薄手。温泉で頂くようなもの)    

  8.洗濯ばさみ2個

  (帯結びに使用)      

  9.ヘアゴム 

   (髪の毛が長い方は、ヘアゴム 又は ヘアピン)   

 10.腰ひも2本        

 11.コーリンベルト2本(長襦袢と着物に使用)     

 12.伊達締め1本(ゴムベルト)肌着の上に使用    

 13.伊達締め2本(正絹/ポリエステル)帯下使用  

 14.帯板(ゴム付き)      

 15.衿芯 (襦袢の衿部に使用)      

 16.名古屋帯の場合

​  (帯枕⁺帯止め金具⁺帯揚げ⁺帯締め)    

 17.舞扇九寸五分(約29cm) 

 

※体験前に新規購入はお控えください。

   

 必要性や便利性などの説明を聞いてから

 必要なものを買い揃えるようにしてください。

楽しい日本舞踊教室 花伎舞踊研究所
埼玉県、日本舞踊教室、花伎舞踊研究所
楽しい日本舞踊教室 花伎舞踊研究所

※画像は、参考にしてください。

 必ずしも無くてはならない物ではありません。

埼玉県、日本舞踊教室、花伎舞踊研究所
YouTubeで動画を紹介
YouTube動画開始ボタン

YouTubeにて紹介しています。↑

楽しい日本舞踊教室 花伎舞踊研究所
楽しい日本舞踊教室 花伎舞踊研究所
bottom of page