top of page

お稽古場での常識-忘れ物

 

忘れ物をしないようにしましょう


忘れ物をしない。

 

生活の基本ですね。

忘れ物をしてしまうと、何より自分が困ります。

集団の中では悪目立ちしますし、恥をかいたり、損をしたりするものです。

 

ちなみに私はパスポートを忘れたことに空港で気づき、

タクシーを飛ばして家まで戻るも、間に合わなくて絶望した、

という夢を昨日見ました。

ひどい寝起きです。

 

そんなおそろしい「忘れ物」ですが、

原因を解明してみましょう。

 

①    慌てていた

(朝起きるのが遅くて、持ち物を確認する余裕が無かった)


②    事前の準備をしなかった

(前日までに支度を済ませられなかった)


③    どっかいった

(大阪出身の人はモノを無くした時、まるでモノが自分で歩いていったかのようなこの言い回しをすると聞いたことがあります。あくまで聞いた話です)


④    忘れていた

(だから忘れ物といいます)

 


それでは対策を考えてみます。

 

①    時間に余裕をもって起床する

→(寝坊助の私には難しいことですが、)朝コーヒーでも飲みながら一日のシュミレーションをするのは良いですね。ちなみに、大きめの鞄で、鞄にも余裕をもつと、「何か忘れてないか?」と不安になれるので、忘れ物防止におすすめです。


②    事前に準備する

→鞄に詰めてしまえればいちばん安心ですが◎

持ち物をリストアップする、目につくところにメモを貼る、など。


③    整理整頓する

→モノが歩き出すのを防ぎましょう。


④    メモする、思い出せるようにする

→手帳のほかに、LINEで「keepメモ」をピン固定したり、リマインダーアプリを使う手もあります。私は忘れっぽいのですがLINEアプリをよく開くので、keepメモ機能には助かっています◎

 

原因と対策をツラツラと考えてみましたが、

それでも忘れ物をしちゃったら…

「早く言う」

これも、大事です。

(もしかしたら、貸してもらえるかもしれないし、対策も考えられるかもしれません)


これから発表会も近づいてきます◎忘れ物には、いつも以上に気をつけて参りましょう♪

by咲羅花


追伸:稀世花

今年は、発表会の年です。毎回の事ですが~

1年間~忘れ物に対してペナルティがあります。

通常のお稽古時から意識を高めて欲しくて~

1回1個100円を貯金箱に貯めて行きます。

発表会が終わったら「開封」年明けの新年会に

皆でケーキを食べよう!



閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page