top of page

日本の伝統文化:お年賀

本年も宜しくお願い致します。

新しい年が始まると、

日本では「お年賀」と呼ばれる新年の挨拶や贈り物が盛んに行われます。お年賀は、家族や友人、同僚、取引先など、さまざまな人々に向けて、幸福や成功を願い、感謝の気持ちを表す重要な日本文化です。

「お年賀」という言葉は、本来、ご挨拶に持参する贈り物(お菓子・ギフト)を指します。「新年もよろしくお願いします」とお付き合いをお願いする気持ちが込められた贈り物です。

「時期」は、一般的に、元旦から松の内まで。ただし、松の内は1月7日までとする地方と、1月15日までとする地方があります。新年のごあいさつですから、年末に繰り上げたり、松の内を過ぎて贈ったりすることはありません。元旦から約一週間。

※お稽古場では、お稽古始めの日。

新年、最初のお稽古日のご挨拶時に持参します。

松の内が過ぎてしまった場合や、先方もしくはこちら側が喪中の場合は、お年賀ではなく寒中見舞いとして贈り物をする方法もあります。

「由来」は、新しい年の神様を祀る風習である、という説のようです。日本には毎年、御年始に神棚や仏壇を飾り付け、お供えをささげることで新しい歳の神様へ祈る風習があります。昔は家に仏壇のない家庭も多かったことから、寺社仏閣の元へ自らお供え物を持参することもあったそうです。これが『御年魂』と呼ばれ、お菓子や贈り物(ギフト)の持参という形で現在まで残っている。と言われています。

「現代」では神様よりもむしろ、お世話になった人たちへギフトやお菓子を渡しあう方が主流になっているお年賀です。毎年の初め、家族が一堂に会したり、会社で新年後初めて顔を合わせたりなど、仏壇以外でも「これから一年よろしくお願いします」の挨拶をする場所は意外に多くあります。

「熨斗紙」は、「のし」と「水引」を付けた掛け紙のことです。

のし紙は格式ある贈答品であることを示す儀礼的な飾り。熨斗の説明と水引の説明は、後日~

お年賀ののし紙には「御年賀」「御年始」「新年御挨拶」「賀正」などと表書きします。

水引の下の「名入れ」と呼ばれるスペースには「贈り主の名前(自分の名前)」を記入します。名前は苗字だけでも問題ありませんが、できればフルネームにしたが相手にわかりやすいでしょう。表書きよりも少し小さめの文字で名前を書くと、全体的なバランスが良くなります。お年賀にふさわしい水引の色は、慶事に使われる紅白です。水引の形は「蝶結び」を用います。蝶結びは何度ほどいても結び直せるため、「何度あってもよい祝いごとや贈り物」を象徴します。水引が印刷されたのし紙の場合、白地に白は目立たないため、紅と銀の色で印刷されているものが一般的です。水引の本数は、お年賀で使われる本数は5本もしくは7本が一般的です。


私も若いころ無知でした。母に促されて持参したり先輩に教えていただいたり「お願いする側に居ました」年齢を重ねて「お願いされる側」になると見えなかったものが見えてきます。他人とのかかわりの中で「美しい文化」の一つだと思います。私から、この手の記事を書いたり、お弟子さんに説くことは、「面倒な風習」「古臭い習慣」と考えるかな?ととても、悩みましたが、今年は、「日本の文化」を理解していただく方を1人でも多く増やしたい。日本の文化の継承者を育てたいと考えています。皆さんも今は、「お願いする側」ですが、年を重ねて将来「お願いされる側」になった時に「美しい文化があるのよ」と説けるように成長してください。


今現在、非常識な方が「私は、常識がある」と声を大きくし人の厚情や好意を踏みにじる方が平然としている時代


私は、このまま老いて「昭和の遺物」「面倒な風習」「古臭い習慣」と言われ過ごしにくい未来しか無いことを想像したら怖くなりました(苦笑)「日本の文化」は、「美しい」と言った方がいます。

その一言で今、私がやらねばならぬことを再確認いたしました。迷うことなく「笑顔」で前進あるのみ♪by稀世花

※次回は、「のし」「水引」「渡し方」を題材に~




閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page