あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
私も無知でした。歴史・・・知らなかった。
年賀状の歴史は古く、平安時代から
この時代、年の始めにお世話になった人や親族の家を周り挨拶をする「年始回り」の習慣もありました。
大正時代まで行われ、正月の通りはそんな人々で
混雑するほどだったそうです。
「年始回り」から「書状」へ
江戸時代になると ご挨拶に回り切れないほどの人脈になり書状で挨拶を済ませることも増えこれが年賀状の歴史みたいです。とは言え 江戸時代には文字の読み書きができた人がどれだけ居たか?教育が限られた人たちだけでしたから・・・
明治4年から郵便制度開始
明治6年には郵便はがきの発行が始まる
明治20年には年賀状が激増
昭和24年12月今のお年玉付き年賀はがきが登場し国民的行事となる。
「年賀状しまい」 年齢的・経済的・SNSの浸透により「紙離れ~」が、始まっています。ご挨拶の形に拘らず、年の始めにお世話になった人に挨拶をする。
これが年賀状の意味だと思います。
・暮れに頂き物をした・・・忙しくてお礼の連絡が出来なかった・・・
年の始めには、ご挨拶しておこう~ とか
(お礼ぐらい言えるでしょう?)
届きました。ありがとう。メールで一言。LINEでスタンプ・・・
「そっか~気に入らなかったか~?」
・いつもは、ご無沙汰なのに・・・お願いばかりしてくる人・・・
年の始めには、ご挨拶しておこう~ とか
「いるいる~年賀の挨拶なかった人。今年は、丁重に断るよ~」
・安否確認(苦笑)・・・とか
「元気かな?」
まだ、遅くありません7日まで消印がつきません。
消印(1/8)がついても気持ち。
寒中見舞いもある。
私の年賀状~手書きじゃなくてごめんなさい。
だけど一人一人の宛名を見ながら 「顔」を思い出して
「どうしてるかな?」って心で思ってる。
「意味なくない?」「紙の無駄」「面倒くさい」って言っている人
いいんじゃない~(苦笑) そういう世界で生きているなら~
※「日本の伝統」を重んじるなら 礼節もわきまえましょう。稀世花
Comments