日本舞踊と伝統-3
日本舞踊って・・・

日本の伝統芸能は、日本に古くからあった芸術と技能を特定階級または大衆の教養や娯楽、儀式や祭事などを催す際に付随して行動化されたもの、詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などがある。
海外在住でオンラインお稽古のお弟子さん
(日本人の方)
海外へ出ると日本の伝統や民族衣装について
考える機会が増えるそうで~
多種多様な民族が出会いそれぞれが
自国の話になる時に
思っていた以上に説明できない自分がいることに気が付く~と話を伺ったことがあります。
流石に海外の方も日本に対して
「ちょんまげ」や「忍者」は、存在していない事は、理解できていると(笑)
同じ日本人でも
価値観の違いや諸々の事情で経験がない方もいますが…
誕生から
お宮参り・お食い初め(百日祝い)・初節句(桃の節句・端午の節句)
七五三・十三参り・成人式~結婚式
ほか…夏祭り・正月~ 和服を着る機会は、沢山あります。
和服が民族衣装の日本です。
以前は、和服が日常着の時代もありました。古くからある和服は伝統衣装となります。
和服を着る機会が減った現代では、着るだけでも一苦労、着たら動けない
そんな方でも「気持ち」があれば~嬉しい💛日本の着物って素敵💛って~

日本の伝統衣装を着れるようになりたい。
そして、動けるようになりたい。
最近では、お子さまの入学式や卒業式に
正装で和服を着て出席したい~
着れました~💛報告が続々と入って来て
私も嬉しい💛
日本舞踊のユニフォームは、和服です。
和服での動きを優雅に見せるための練習が必須となります。
着るだけでなく、動くことが必要だからです。





日本舞踊のお稽古~
中でも
腰下(お引き摺り)を
つけての練習は、
テンションが上がりますね💛
やっぱり~お引き摺り最強💛
不思議~💛動きが優雅でおしとやかになるね(笑)