top of page

日本の伝統文化:知ってた?


今回は、日本の伝統文化

正月行事についてです。


お正月は「年神さま」を自宅にお迎えする行事であることを知っていますか?


「年神さま」とは、お正月の神様で「歳徳神(としとくじん)」「正月様」とも呼ばれており、「トシ=稔(みのり)」ということを意味し、五穀豊穣や稲の神様といわれています。「年(歳)」や「稔(みのり)」を司る神様を家族全員でお迎えして、新年を歓び、五穀豊穣に感謝してお祝いをするのがお正月なのです。


少々前に 「年賀状」記事にしました。


今回は、先日行われました。「新年会」について

埼玉県春日部市 「下一うどん味亭」さんの2階の大広間をお借りしました。

こちらは、1986年創業、本場徳島のたらいうどんを代表とした手打ちうどんと和食を提供。

建物は、三船敏郎ゆかりの築130年といわれている古民家を使用したつくり。

古民家という事で・・・ 

今回の参加時のお願いを「日本舞踊を習っている一人として品位ある行動を」

「ドタバタNG」「大声禁止」(笑)

皆さんとてもお行儀よく 団体の代表として「ほっ」としました(苦笑)

和服での美しい立ち居振る舞い、お食事、舞~練習より実施あり

不慣れなので~「どきどき?」それも、経験!

頑張って、落ち着いて~優雅な立ち居振る舞いが出来ましたか?


新年会は飲食を楽しみながら新しい年の始まりを祝いつつ、気持ちを新たにする会です。

普段はなかなか会うことのできない仲間たちが集まり、「今年もよろしくお願いします」

という気持ちを伝えられましたか?

日本の新年会の起源は、元旦に宴会を執り行う「元旦節会(がんじつのせちえ)」

とされているそうです。

元旦節会は、奈良時代の初期に天皇が群臣を集めて開催する宮中行事。

一般的な習慣になったのは、江戸時代からと言われています。

元日節会が室町時代に中断されましたが、1872年に「新年宴会」として再興。

天皇が豊明殿に出御し、皇族や内外高官、海外の大使を招いて宴を催していました。

これを真似て、民間にも新年に集まるならわしが浸透したと言われています。

現在、元日に宮中で執り行われる「新年祝賀の儀」は、この新年宴会の流れを受け継いだものです。


起源を辿ると、新年会はとても由緒ある文化だと分かりますね。









閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page