top of page


花伎舞踊研究所
オンラインと対面式で「楽しい日本舞踊教室」
「埼玉県の日本舞踊教室」花伎舞踊研究所が「オンライン日舞で世界へ」
.png)
よくあるご質問 Q&A
Q 初めてです。扇を持てますか?
A 大丈夫!誰でも最初があります。
扇だけの基本稽古があります。
参考動画もご用意しております。
基本稽古重視のお教室です。
※扇だけでは、ありません。
着付けも所作も初挑戦の方が殆どです。
着付けだけのお稽古もあります。
お辞儀だけのお稽古もです。
初めは、不安に感じる事も練習して
上手になると自信になります。
「出来ない」壁にぶつかっても
「出来ない」を「出来る」に
変える方法を考え教えるのが先生の役目です。
「初心者」大歓迎です。
最初の一歩を踏み出す勇気を応援致します。



Q 日本舞踊はお金がかかる
イメージがあります。
花伎舞踊研究所ではどうですか?
A お金はある程度必要です。
何か新しい事を始める時は
「ユニフォームや道具」などが必要です。
※お金のかかるイメージが
地方(じかた:生演奏)の本舞台出演とか
毎年発表会があり参加必須とか
毎年お揃いの着物を購入必須とか
ご自身が望まない必須項目があるとすれば
それは他所のお稽古場では存在します。
花伎舞踊研究所での参加や購入は必ず
「目的・手段・料金」をご説明申し上げ
ご理解を頂けた希望者の方のみが
参加・購入致します。
参加・購入が強制やプレッシャーなどは
ございません。


Q 発表会はありますか?
A 大きい発表会は四年ごとに予定してます。
※本衣装での舞台です。
参加は希望者のみです。
その他に出演無料の
公民館等の文化祭など出演あります。

Q おそろいの着物は必要ですか?
A おそろいの着物はあります。
購入は希望者のみです。
※しかし、続くかな?
今、必要かな?
考えてしまいますよね?
ある程度時間が経過し
「必要性」を感じてからで良いと思います。
おそろいの着物は、
ボランティアなどの訪問の際の
ユニフォームと考えてください。



Q 他所も体験して来てから
入会を考えて良いですか?
A 勿論。可能です。体験時に
入会を促すような事は行っておりません。
※ご自身が何を教わりたいのか?
ご自身の価値観と講師の価値観は一緒かな?
ご自身の目的にあったお教室を選ぶことが
大事です。体験後に入会を見合わせたとして
もそれは「縁」です。
また、何かでご一緒するかもしれません。
それも「縁」です。



Q 文字を手で書くのが苦手です?
A ご心配要りません。
入会申込書などは、Googleフォーム使用です。
※IT化を推奨しております。
アナログな作業をデジタルに変換しして、
業務効率化やコスト削減を目指しております。
※その他のご質問がある方はお気軽にお問合せください。


bottom of page