日本舞踊で叶える、和のセルフプロデュース

花伎日本舞踊教室

「伝統の舞が、世界をつなぐ ~ 花伎舞踊研究所」                     「対面式 & リモート式」ライフスタイルに合わせた充実した日本舞踊教室

体験のご予約、お稽古方法や内容をご相談

体験のご予約、お稽古方法や内容をご相談

花伎舞踊研究所の目標は、お稽古する一人ひとりの生徒様を輝かせることです。ご自身の個性や長所を一緒に考え、分析し、それらを戦略的にアピールできるようサポートします。さらに、和のセルフプロデュースを可能にするために、あなたの魅力を最大限に引き出すお手伝いをいたします。

また、日常生活に溶け込む多彩な和服姿を提案しています。流行に合ったスタイルや定番のスタイル、特別なイベントにふさわしいスタイルもご提案できます。ぜひ、花伎にご相談ください。

日本舞踊に興味のある方には、着付けから立ち座りの所作、和の礼儀作法、日本舞踊までを含む、トータルなお稽古をご提供しています。

さらに、踊らない方のための**「和服美人教室」**も開講しています。舞踊家の着付けや和服での立ち居振舞い、和の礼儀作法など、あなたの魅力を引き出すお稽古です。

花伎は、舞踊家としての実績と経験はもちろん、社会人としても豊富な経験と多彩な経歴を持っています。あなたの新たな一歩を踏み出す勇気に敬意を表し、スキルアップをお手伝いさせていただきます。当研究所では、**「相互理解を図る」**を基本に、お稽古を進めています。

※「相互理解」とは、​他者の価値観や考え方、人間性、気持ちなどを理解し合うことです。

花伎がお届けする、特別なお稽古教室

踊らない教室

「和美(わび)のたしなみ教室」

従来からある「着付け教室」をリニューアル

和美(わび)のたしなみ教室

~ 和服を着るだけで終わらせない、あなたの魅力を引き出す和の セルフプロデュース ~

美しい和服姿を身につけ、自信を持って日常に取り入れたい方へ。

「和美(わび)のたしなみ教室」は、単なる着付け教室ではなく、 和のセルフプロデュースを学ぶ場です。

💠 こんな方におすすめ

着物を美しく着こなしたい – 姿勢や所作を磨き、より洗練された和の美しさを身につけたい方

仕事で着物を着る – 接客業やサービス業など、着物姿で人と接する機会の多い方

着崩れしない着付けを学びたい – 日本舞踊の視点から、長時間でも美しさを保つ着付けを習得

和の知識を深めたい – ヘア・メイク、和のマナー、立ち居振る舞いなど、総合的に学びたい方

月1回でも和服を楽しみたい – 継続して和服を着る機会を持ち、気軽にお出かけできる習慣をつくりたい方

「接客に役立つ和の立ち居振る舞い」 など、ビジネスシーンでも活かせる内容も含まれています。

「和の所作や美しい着こなしは、一朝一夕では身につきません。

本当は、回数を重ねることで、より自然に自分のものにできるもの。

ですが、忙しい日常の中でも、まずは月1回、和服を楽しむ習慣をくることが大切。

慣れてきたら、少しずつ頻度を増やし、無理なく和の美しさを身につけていきましょう。」

「接客に役立つ和の立ち居振る舞い」 など、ビジネスシーンでも活かせる内容も含まれています。

美しい所作と品格を身につけ、内面から輝く和美人へ。

「踊らない日本舞踊教室」として、あなたの魅力を引き出すレッスンを提供します。

まずは、和服を楽しむ一歩から。あなたの和の魅力を一緒に育てていきませんか?

踊る教室

「舞美(まいび)のたしなみ教室」

舞美(まいび)のたしなみ教室

~ 伝統的な「日本舞踊教室」、和の美しい自己表現 ~

日本舞踊は、歌舞伎舞踊に原点を置き、時代と共に観る人を楽しませてきた日本独自の伝統芸能です。
「舞美(まいび)のたしなみ教室」では、日本舞踊の基本を効率よく学び、美しく無駄のない動きを身につけることを目的としています。

💠 こんな方におすすめ
日本舞踊を基礎から学びたい方 – 伝統的な所作と舞の美しさを習得したい
美しい和服姿を目指したい方 – 舞踊家の着付けや立ち居振る舞いを学びたい
自己表現のスキルを高めたい方 – 和の文化を背景にした表現力を磨きたい
踊ることが好きな方 – 古典から現代の創作舞踊まで、幅広く楽しみたい
変身願望を叶えたい方 – 「お姫様になりたい」「舞妓姿に憧れる」「凛々しい武士を演じてみたい」

お稽古では、日本舞踊の基本から、古典・童謡・歌謡曲を取り入れ、親しみやすい楽曲を通じて古典と現代の創作舞踊の表現を学びます。
踊ることは単なる技術の習得ではなく、パフォーマンスを通じて観る人と感動を共有すること。

「舞美(まいび)のたしなみ教室」は、踊る楽しさを感じながら、美しさと表現力を磨く場です。
ただし、日本舞踊の技術向上には、最低限の努力とやる気が必要

本気で舞踊を学び、あなた自身の新しい魅力を引き出してみませんか?


花伎がお届けする、特別なお稽古

Ⅰ.舞踊家の着付け

時短と着崩れをなくす

Ⅱ.和の礼儀作法

他人との関りで役に立つ

Ⅲ.和の立ち居振舞い

立ち・座り・お辞儀など

動作を美しく

Ⅳ.所作の基本

各部位の動きを確認

全ての動きに共通

上記の4つの項目は、「和美(わび)のたしなみ教室」「舞美(まいび)のたしなみ教室」ともに共通です。お稽古の回数や所要時間によって進捗は、様々ですがご自身の持っている個性や長所を一緒に考え分析する時間としては、丁寧に費やしたいと考えております。「ゆるっとお稽古」から「しっかりとお稽古」ご希望に合わせた対応が可能です。

対面式&リモート

選択自由

お月謝制&チケット制

選択自由

会員専用カレンダー共有

予約・変更可能

和の常識・知識

座学

料金案内:一回のお稽古時間と月の回数にてお月謝を設定しております。

​◆お稽古可能な1回のお稽古時間 30分・40分・60分・90分・120分 ほかご相談。

◆月のお稽古可能回数 2回・3回・4回・ほかご相談。

​※和服美人教室のみ月1回からご相談。※組み合わせのご相談承ります。

​ご自身の目的や目標または、進捗度合いに合わせて​月ごとの変更あり。固定の曜日等に拘る事無くご予約可能。

例:大人60分/回:4,000円x月3回  (月謝:12,000円)対面式 

※リモート大人60分/回:4,000円 ​※子供(小学生・中学生)大人(高校生以上)

詳しい料金表をご覧になりたい方は、下記のボタンより詳細をご覧ください。

※記載の料金内容につきましては、予期なく変更となる場合がございますのでご了承ください。

お支払い方法 ご持参・ゆうちょBK振込・paypay  ※paypayご使用は、本人確認済であることをお願いします。

花伎舞踊研究所では「入会金」 不要です。

※お稽古事は自己投資です。ご自身のスキルアップのために必要な「お支度金」 だと考えてお稽古着や着付け小物・オンラインに必要な接続機器などの購入にお使いください。

ライフスタイルに合わせたお稽古方法

対面式でのお稽古

大枝お稽古場:駐車場完備・電車移動の方「最寄り駅送迎あり」

従来のお稽古スタイル・マンツーマン指導(基本稽古は、鏡稽古)

対面式お稽古では、情報が飛び交う今日 ご自身の目で見て感じ考えることの大切さ。年代の違う様々な方とのコミニケーション。ご自身のお考えを相手に正しく伝える。他人に不快な思いをさせない。「和の心」再確認。目指すは「社交性の向上」生活のあらゆる場面で役立ちます。通うことも健康の一つ。

移動もリフレッシュという考え方です。

オンラインでリモートお稽古

時差や距離の壁を乗り越えて、お好きな環境でレッスン。

あなたのお部屋が日舞教室!何処にいてもオンラインだからOK!

基本マンツーマン指導(鏡稽古)通訳同席・複数人同時稽古可能

リモートお稽古では、自身で見極める力と集中力がより一層増。

車椅子使用者とも経験あり。

※身体状況をカウンセリング後にお稽古メニューをご提案

 ※同じ目線に立って考えます。講師も椅子着席でお稽古。

​  車椅子用着物のサイトもご案内可能。

「和服を着る稽古事の中で、唯一『美しい着こなし』が求められる日本舞踊」

和服を着るお稽古事の中でも唯一、「着こなし」を求められる日本舞踊

日本舞踊は、単なる踊りではなく、伝統芸能です。
そのため、稽古では日本の民族衣装である和服を美しく着こなすことが求められます。
「手抜きでゆるっと」を前面に打ち出すことは、本来の意図ではありません。

🌿 最初は浴衣からでも大丈夫
初心者の方は、まず浴衣から始め、楽しくなってきたら「四季折々の季節の着物」へバージョンアップも可能です。
着物を身にまとい、日本舞踊を学ぶことで、美しい所作と着こなしが自然と身につきます。

🌸 伝統を大切にしながら、無理のないスタイルで
当方では、入会金をいただきません。
その分、ご自身の支度やお道具に充てていただければと思います。

🍃 オンライン・リモート稽古、特別な事情がある場合について
遠方の方や天候・その他の事情により通常の着物での稽古が難しい場合、
「ゆるっと着物」(二部式・リメイク品など)の使用を可能としています。
また、お稽古に適した商品のご提案も行っておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。

伝統を大切にしながら、現代のライフスタイルに合わせた学びの場をご提供いたします。
日本舞踊の魅力を、ぜひ一緒に楽しみましょう!

何も持っていない方。これから、お支度を整える方は、Hanagiお稽古着セットを提供しております。※色・柄・セット内容・料金は、お問合せください。

「花伎とともに、海外で輝く!」

オンラインでリモートお稽古に成功した花伎と一緒に、海外でのお教室・ワークショップを開講しませんか?

🌏 「海外支部リーダー」を育てています! 🌏

日本舞踊や和の文化を世界に広める仲間を募集しています。
リーダーさんは、海外在住の「日本が大好き」「和服が大好き」「日本舞踊に魅了された」方々。

オンラインでのリモートお稽古が軌道に乗り、オーストラリア・中国・マレーシア・ドイツなど、海外在住者との交流も順調に進んでいます。
現在、海外支部トップはオーストラリア・シドニー在住の「Junkoさん」
あなたも「海外支部リーダー」として、日本舞踊や和の所作を世界へ広めてみませんか?

🌸 全部を習得しなければいけませんか?
「舞踊家の着付け」「和の礼儀作法」「和の立ち居振舞い」「和の所作指導」「日本舞踊」…
すべてを習得するには時間がかかります。でも、学んだことを少しずつ実践しながらスキルアップしていくことが大切。

🌿 せっかく身につけたもの、活かさないのはもったいない!
習い事はスキルアップが目的ですが、身につけたものを**「実践」しながら活かすことこそが、真の学び。**
「海外活動」「海外支部リーダー」という目標を持ち、一緒に和の文化を広めませんか?

👘 準備は大丈夫ですか?
身に着けるものやお支度品、何か不安なことはありませんか?
一緒に考えながら、サポートしていきます。

🌟 同志を歓迎します!
日本舞踊や和の文化を愛し、世界に発信したい方、お待ちしています!

スマートフォンをTVにキャスト

スマートフォンをTVにキャスト

タブレット端末をTVにキャスト

パソコンをTVにキャスト

花伎舞踊研究所の「日本舞踊のお稽古」の特徴

花伎舞踊研究所の「日本舞踊のお稽古」について

基本のお稽古を重んじる、本物の学びの場

日本舞踊のお稽古は、ただ踊るだけではなく、型を学び、美しい所作を身につけるもの。
通常、幼少期から長い年月をかけ、多くの演目を練習し、先生の動きを真似ながら学ぶのが基本です。
また、時間を空けずに継続して練習することが、日本舞踊を習得する上でとても大切になります。

お稽古を検討されている方へ

日本舞踊を学ぶにあたり、まず自分に合った環境を考えてみてください。

現在の年齢は?
毎週レッスンを続けられますか?
「見て真似る稽古」に取り組めますか?

初心者の方にとって、「とりあえず日本舞踊を踊ってみましょう」というアプローチは難しく、基礎をしっかりと学ぶことが重要です。
しかし、「動いてみましょう」というレベルであれば、盆踊りのように繰り返しの動きで、自由に楽しく取り組むこともできます。

まずは、ご自身に合った学び方を見つけることが、日本舞踊を楽しむ第一歩です。
ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。


日本舞踊の美しさは、無駄のない動きから生まれます

日本舞踊が美しく見える理由は、指先・手首・肘・肩・肩甲骨…全身の無駄のない動きにあります。
流れるような所作の美しさは、一つ一つの動きを研ぎ澄ませることで生まれるのです。

「基本」を大切にする理由

日本舞踊のお稽古には、「1つの作品を仕上げながら学ぶ方法」があります。
これは決して否定するものではありませんが、日本舞踊は1つの作品だけではなく、次の作品にも同じような動きが出てきます。
だからこそ、「基本」として身につけることで、どの演目にも応用できる動きへと昇華していきます。

演目によって人物設定や曲のリズム、表現の細かな違いはありますが、
どの作品にも共通する「基本」があるからこそ、柔軟に表現を変えていくことが可能になるのです。

「月2回のお稽古」で習得できるのか?

生活スタイルを考えたとき、月に最低2回のお稽古を希望される方が多いのも事実です。
ですが、「月2回で覚えられるのか?」「1曲仕上げるのにどのくらいかかるのか?」という疑問もあるでしょう。
半年…それ以上…
なかなか習得できず、自信をなくしてしまう方もいらっしゃいます。

だからこそ、「基本」が重要であり、必要なのです。

「すぐに踊りたい」という方へ

「直ぐに踊りたい!」という方もいらっしゃるでしょう。
動くことが目的であれば、すぐに踊ることも可能です。
盆踊りのように、繰り返しの動きで自由に楽しむことも一つの方法です。

ですが、目標が「美しい立ち居振舞い」なら、短い時間でどう習得するかを一緒に考えることが大切です。

花伎舞踊研究所のお稽古の特徴

花伎舞踊研究所では、限られた時間の中で、効率的に「美しい動き」を身につける方法を考え、一人ひとりに合った指導を行っています。
遠回りのように感じるかもしれませんが、基本を大切にすることで、どんな演目にも応用できる力を養うことができます。

単なる「踊ること」だけではなく、美しい所作と表現力を身につけるお稽古を、一緒に始めませんか?


花伎舞踊研究所 ー あなたの目指す自分を、一緒に形にしていく場

日本舞踊を習いたいと考えた理由は何ですか?
そのお気持ち、その想いを、どうか大切にしてください。

花伎舞踊研究所では、ご自身が目指す姿や習得したいことを考え、それを実現するための方法を一緒に考えていきます。
「型に縛られるのではなく、基本をしっかり学びながら、あなた自身の美しさを引き出すこと」
これが、私たちのお稽古の特徴です。

「オンライン日舞」でも、本物の学びを

かつては、「日本舞踊をオンラインで学ぶなんて無理」と言われていました。
しかし、それはもう昔の話です。

確かに、リモートで対面稽古と全く同じものを得るのは難しい。
ですが、だからこそ、オンラインだからこそできる工夫を考え、常に新しい手段を実施しながら進化し続けています。

花伎舞踊研究所では、
🟢 リモートでも効果的な学び方を探求し、実施中
🟢 オンラインでの指導ノウハウを確立
🟢 どこにいても本物の日本舞踊を学べる環境を提供

私たちは、もう後戻りはしません。
時代に合わせた新しい学びの形をつくりながら、あなたとともに前へ進みます。

🌸 日本舞踊を学ぶ場を探している方へ 🌸
「なぜ、日本舞踊を習いたいと思いましたか?」
その気持ちを大切にし、ぜひ花伎と一緒に進んでいきましょう。


歌舞伎舞踊

地方(和楽器の生演奏)で踊る

創作舞踊

古典舞踊

おわら風の盆

歌謡舞踊の創作:群舞

祈りの三番叟&ボレロ

和と洋の融合作品

古典の群舞

個性豊かな舞台演出

花伎が「日本舞踊で元気を届けます

花伎舞踊研究所の活動について

慰問・イベント出演・おもてなし・所作指導まで、幅広く対応いたします

花伎舞踊研究所では、高齢者施設・病院・地域イベント・海外からのお客様のおもてなし・所作教室など、さまざまな場で日本舞踊を通じた活動を行っています。

ボランティア(無料)から、旅行会社経由の有料依頼まで対応可能です。
「所要時間・場所・目的・内容」等をご提示いただければ、参加可能か検討させていただきます。

演出・お支度もすべてお任せください

かつら・本衣裳・塗化粧(有料) など、演出やお支度の有無についてはご相談に応じます。
出演者は花伎舞踊研究所の会員が担当 し、スケジュールが合う方が自由に参加する形を取っています。
観る方に喜んでいただけるよう、心を込めて演じます。

所作指導について

🟢 「ゆるっと」から「しっかり」まで、主催者や参加者の意向に応じた指導が可能です。
🟢 立ち居振る舞いや和の所作を、分かりやすく楽しく学べる内容を提供します。

新しいイベントの形を、一緒に創りませんか?

私たちは、従来の型にとらわれない、新しいタイプのイベントや活動の形を模索しています。
「こういう企画があったら面白いかも!」というアイデアをお持ちの方、一緒に形にしてみませんか?

🌿 ご依頼・ご相談をお待ちしております。

※花伎舞踊研究所では、特定の政治団体・宗教関係の出演はお受けしておりません。

和服での所作指導

和服での所作講義

和室での立ち居振舞いレッスン

舞踊家の着付けレッスン

高齢者施設への慰問

地域イベント

おもてなし

新企画:海外の学生さん・日本大好きリピーターさんのために~

「和のミニ留学」伝統文化体験スクール

海外からの大学生で日本文化に深い愛着を持つ若者たちを対象に、日本に数日間滞在して伝統文化を学ぶスクール「和のミニ留学」を企画・開催するプロジェクトを進めております。 

【プロジェクト概要】
目的
・若く世界を変える可能性を秘めた海外の学生に、また、何度も日本にお越しになっているリピーターさんに日本の伝統文化の魅力と深い歴史を体験していただき、相互理解と国際交流を促進する。
・「和の習い事」「和のミニ留学」という形で、伝統文化の普及とその価値の再評価を図る。

内容・プログラム
数日間にわたるプログラムでは、以下の伝統文化を体験・学習していただきます。



各プログラム終了後には、参加者に終了証を授与し、学びの成果を記念といたします。

企画詳細 企画を形にするために協力者によるチームを作っています。