伝統文化の日本舞踊を通して「和の心」と「美しい日本の文化」を次世代に繋げます
※花伎」および「花伎のマーク」が商標登録されております。ご使用の際はご注意ください。詳しくはお問合せください。
「花伎」はなぎ Hanagi
はなぎの「ぎ」は人偏にわざと書きます。
先人たちの知恵と技術を「人のわざ」として身の動きを表す「伎」を使用。
いつの時代でも「その時」を「新鮮な花」にたとえ「はなのわざ」を伝えたい。
「花伎マーク」シンボルマークは、稀世花代表のデザインによるものです。
紫陽花のように小さい花(がく)花が集まって膨らみ一つの花を仕上げているさまをイメージしております。一人では出来ないことも大勢の人が集まることで不可能を可能に出来ると考えています。
1963年(昭和38年)生まれ。東京都品川出身。現在、埼玉県春日部市在住。
日本舞踊家。
・当初、虚弱体質の私は、体力強化のために毎週通うお稽古事を母から促され日本舞踊を習い始めました。
・幼少のころは、日本舞踊よりも着物が着られることに喜びを感じていました。
・藤間流の先生の移転に伴い通う先を変更。変更先の先生と共に移籍し、某古典五代流派にて師範資格を取得。
歌舞伎座・新橋演舞場等の舞台を経験。
1997年に 講師活動開始。
(豊島区大塚・青山・表参道・埼玉県春日部、越谷:花伎会舞踊教室)
2003年に新派創設「花伎舞踊研究所」代表。
・自由な発想並びに行動及び活動を目指すため古典の流派を脱退し 新流派の立ち上げ。
2019年 コロナ禍において「オンライン日舞」の確立。
・2019年コロナ禍に出稽古自粛。本部のみ対面稽古を実施
2024年 踊らない教室「和服美人教室」を開講。
余談:結婚・出産・離婚 各1回経験。2級建築士。剣道初段。
生涯現役を目標に 折り返し地点を過ぎた 今、新しい事への試みに日々挑戦中!「わくわく💛どきどき」がモチベーションアップの秘訣。
2024年9月現在は、髪色をブリーチにて白金になっています。黒髪卒業。多様性の時代を思いっきり楽しむ。
日本舞踊とは、日本の伝統文化である「歌舞伎」から生まれたもの「歌舞伎」は、日本固有の演劇。
歴史は古く江戸時代より家制度によって受け継がれ舞台上にて男性が芝居・唄・舞踊を披露します。歌舞伎の舞踊こそが日本舞踊です。
ですが、現代では、演技する場所を舞台に限定することなく高齢者施設や外国からのお客様をおもてなしするイベントまた、料亭のお座敷と様々な場所での演技が自由になっております。
演技する場所・お客様の年代や流行などを考慮しながら演目を「古典舞踊」に拘る事無く歌謡曲(歌謡舞踊)をはじめとして小唄・端唄(江戸時代の流行歌)や古謡・童謡また、民謡(民舞)など様々な日本の曲を趣向を凝らした演出・振付で現代において演技する側と観る側が一緒に楽しめるそれが、現代の日本舞踊です。
さらに、日本舞踊の演技には、四季・喜怒哀楽などを言葉を使わず伝える自己表現です。
日本舞踊の基本は、「歌舞伎」古典にあると考えます。
古き良きものを趣向を凝らしながら次世代に繋げる。これこそ伝統です。
また、歌舞伎舞踊の美しい身のこなしから日本舞踊は、良家の子女のたしなみとも言われてきました。ゲストをもてなす立場となる方は、現代においても様々な職業や場面でいらっしゃいます。
立ち居振る舞いの美しさは、教育によって身につきます。
日本舞踊を通して「和の心」と「美しい日本文化」を伝えていきたい。
和服美人を育てる。「和のセルフプロデュースを可能にする」お手伝いが出来ます。
※「和の心」とは、思いやりの心 ※「日本文化」とは、日本のしきたり・古くからある常識
海外からのお客さまへのアトラクション 「ディナーショー」を演出・出演
ウエスティンホテル東京にて(インドの製薬会社さま社員旅行)
伝統文化でおもてなし。
文化庁の推進並びに後援による「伝統文化子供日本舞踊教室」(4年実施)
若かりし頃は、我が子を育てるように指導してきました。
世代交代を意識して、我が子を育てる人を育成しようと思う
日本舞踊公演「彩りの祭典」花伎舞踊研究会主催
花伎舞踊研究会 会員による舞台発表会。4年に一度。
@KiyokaHanagi チャンネル登録者数 1740人 135 本の動画公開中。
舞台演出と演技指導を形に残す
フジテレビジョン主催「2011年 早乙女太一・新春公演」「龍と牡丹 vol.1」第2部[絵島~大奥・許されざる恋~](日本舞踊振付)
日本クラウンレコード株式会社(歌謡舞踊の振付講師)
専門学校デジタルアーツ東京(池袋校)非常勤講師
その他:短期 某プロダクション 所作稽古
多様性に富んだ依頼を楽しんで実績と経験を重ねる
介護施設への慰問
過去に日本を良くしようと頑張った先輩たちに敬意を払い。元気を届けます。
東日本大震災チャリティイベント参加
自分たちの出来ることで~
北島三郎「橋」、堀内孝雄「時代屋の恋」他カラオケビデオに出演。
東映創立50周年記念映画「千年の恋」に太閤付女官として出演。
同映画のキャンペーン(名古屋・岡崎)司会・舞台構成・演出担当。
松田彰監督作品「冬の幽霊」「花井悠希PV」出演。
舞台演出と演技指導を目指す過程で
飛び込んだ世界
苔リウム
アクアリウム:プラティ・ミドリフグ・コリドラス・カラーシュリンプ
ガーデニング:ベランダ
お月さま:ボタンインコ
・「注意」と「叱られる・怒られる」は、違います。※「注意」は、ご自身のため。また、他人に迷惑をかける恐れがある時に声かけいたします。
※花伎ギャラリー準備中