

花伎舞踊研究所
オンラインと対面式で「楽しい日本舞踊教室」
「埼玉県の日本舞踊教室」花伎舞踊研究所が「オンライン日舞で世界へ」
2023年(令和5年)12月10日(日)花伎舞踊研究所主催「彩りの祭典」日本舞踊公演 開催決定!
.png)
花伎舞踊研究所のホームページをご覧いただきありがとうございます。
名刺の代わりになる~ホームページを作成
お任せください💛
花伎舞踊研究所のホームページをご覧になって如何でしたか?
我ながら~手作り感満載で~
親切なホームページが出来上がったと自負しております。
このホームページは、プロの業者に頼まず
花伎舞踊研究所 代表 花伎稀世花 と
新お名取 花伎笑里花 の 二人で制作しました。
でも…正直に言うと一からでは、ありません。
花伎舞踊研究所のHPは、1997年にプロにお願いして
[www.hanagi.jp]ドメイン購入
途中 管理人が代わり プロバイダーが代わり…
つい最近まで「さくらインターネット」で
[@hanagi.jp]を使っていました。
20年近く 一つのドメインが頑張ってきました。

何故?今?このタイミングで?
ん~まず大きな要因は、
「さくらインターネット」のセキュリティーの甘さ?
添付のメール記録見てください。
毎日、毎日~迷惑メール
申告しても~何も変わらない。
ドメインの変更! hanagi.jpの破棄!
これでしょう~!

全部 迷惑メールです。現在は、アドレスを破棄しました。
メールアドレス変更では、いたちごっこ~
今の時代がモバイル時代になっていることです。
22010年代前半にスマートフォンが急速に普及し
モバイル対応が必要になっている昨今
旧サイトは、モバイル対応ではありませんでしたから
遅かれ早かれHPを作り直す必要がありました。


20年近く一緒にHPの更新に携わっていただいたnomuraサンには
感謝の言葉しかありません。彼女の「品と癒し」が花伎舞踊研究所を
支えていました。素晴らしい感性をお持ちでした。
彼女はフリーでしかも本業が三人のお子さまの母・妻・看護師と
お忙しい状況に加えて 彼女のスキルがモバイル対応に
不安があったことで この先の更新対応を検討する時期に来ていました。
フリーの現実を私も身をもって知っています。
私もフリーで設計を副業としていましたが
企業に属さないフリーは
スキルアップ並びに設計ソフトのバージョンアップを常に
自身で管理及び維持しなければなりません。
私も30年間のフリー設計士に幕を下ろしたところです。
タイミングと時期を見極めるのは難しいです。
果たして 「このタイミングでこの時期」が正しいのか?
悩んでいても・・・始まらないので・・・
「このタイミングでこの時期」となりました。
御社のHPは、モバイル対応できていないので…と営業電話かかってきませんか?
これ・・・
時代の変化についていかないといけないと思っているけど
今は、まだ・・・って先送りにして来ました。
電話の掛ってくる営業マンの対応に不信感!
・上から目線だったり
・IT時代と言いながら会社のHPがなかったり
・忙しいのに訪問で話したいとか
コロナ禍でオンライン(リモート)が推奨されている中
対面で営業?電話で営業?どっちが時代遅れ?


サイトを開けた時に画面上部左にアドレスが表示されます。
そこに 注意:「保護されてない通信」
これ ドキドキ します。
これが表示されるサイトは、トップを見るだけで
先に進んでみる勇気がなかったです。
だって素人考えだけど「危険」ってことでしょう?
電話営業マンも「御社のサイトは・・・」って
Google検索で見ていると
せっかく 1ページ目に上がってきているのに
注意サイト けっこうあるんです。
気が付いているのかな? 自分で直せないのかな? (大きなお世話かな?)
でも・・・これ出てると
毎日~営業マンが電話してくるんです。
「HP新しく時代に合ったものにしませんか?」
花伎舞踊研究所がそうでした。

良し!自分でやる~♪ でも不安がいっぱい~
ドメイン更新の8ヶ月前に決心!
行動に移すまでに3ヶ月~ (・・・時間を無駄にした)
ドメイン契約先の変更: @hanagi.jpを存続させるか 新規にするか…
心配は・・・20年近く[hanagi.jp]を使っていてGoogleでも
検索で上位に上がってきているのに・・・ドメインを変更することへの不安。
サイトを人任せにしてきたので、自身での管理出来るのかな?
以前と同じものが出来るかな?
モバイル対応かぁ~
最初は、無料で作ってみようかな~
どこのサイトがいいかな~

誰か・・・話を聞いて・・・意見くれないかな・・・
代表の私は 舞踊家ですが、設計士の顔も持ち合わせています。
パソコンをいじることは 苦痛ではなく 時間さえあれば~
「あれがあったらいいな~」「これ欲しいな」とか アイデア も豊富
でも・・・「背中を押して欲しい」そんな時に
お弟子さんの 笑里花サンと会話出来ました。
笑里花サンは、多彩な才能を持ち合わせております。
そして、何より「若い」です。今を生きる人です。
「今の人の感覚」そのものです。ですから・・・
ページが出来ると~「どんな感じ?」って見て貰ったり
「これ気になる?」「気にならない」
へっ・・・そっか~気にならないのか~とか(苦笑)

うっ!お手上げ~!ヘルプサポート読んでも・・・(泣)

一人でコツコツと頑張ることに限界があります。
誰かと話したい~ちょっと違った視点で見て欲しい~
ヘルプを読んで見つけられない事案を
ちょっと後ろから見てもらうと
ここ~ 「あっそこか~」
花伎舞踊研究所は、hanagi.jp からドメインを
hanagi-nihonbuyou.com に新しくするために
Wixのプレミアムプランを利用しております。
「ヘルプデスクのサポート」
電話・メールでのサポートも受けられますが
サポート回答者は、当然プロです。
文章が…やっぱりわからない~になったりします。
難しい用語など~最終的に、プロに任せますか?
ボタンがちらつく…いや負けない(苦笑)
笑里花サンが旧サイトと ほぼ同じ物をWixに
作ってくれました。
それをリニューアルしたわけです。
笑里花サンの協力無では、ここまで来れませんでした。
本当に感謝です。
きっと いるはず。
完全なプロに任せるには、塀が高い。
時代に合ったサイトにしないと・・・
モバイル対応・・・
「ふぅ~」
もわもわしている方。お手伝いします。

笑里花サンに相談してみませんか!
笑里花サンの若い感性~
真面目で 控え目で 和服の似合う女性です。
そしてなにより実績があります。
このホームページが 笑里花サンの協力で
あることは先ほど書きました。
花伎舞踊研究所の「公式LINE」
これも自称アドバイザーなる方より
「時代の流れ」「必須」と促されて
取り入れました。
アドバイザーとは アドバイスだけです。
登録…誰でも出来ます。
ここからです~
AIの回答や細かい設定は自身で行います。
頭の中では~こう来たら~こう回答とか
ここは、これが欲しいとか…
「ふぅ…必須って言われても…」
ちょっぴりテンション下がります。
ここで~笑里花サンの出番です💛
笑里花サンのおかげで「公式ライン」も順調!
お問合せの半分は「公式ライン」からです。
SNS-必須の3種
facebook・Instagram・Twitter
広告-必須の3種
HP・公式ライン・Googleマップ
もちろん更新は、ご自身で行います。
業者任せは…
ほかに
会員さんの中で(女性経営者の方)が Twitterデビューに伴いHPが欲しい~♪
ここから話が進んで~ 下に紹介サイトあります。

花伎舞踊研究所と言えば オンライン日舞でコロナ禍を乗り切りました
このオンラインも 笑里花サンのアドバイスやサポートのおかげです
ZoomをTVにキャスト‥‥(何のことやら…テンション落ちる…)
現在もオンライン体験で サポート必要な方にアドバイスやテスト体験
オンラインサポート担当しております。
笑里花サン曰く
お洒落な~カフェとか・・・
お手伝いしたいなぁ~♪
何故「Wix」なのか~お手元のパソコン と スマフォでサイトを見てください。
strikingly アップグレートしてません。現状モバイル版での編集の制限がある・・・
strikingly PC版
strikingly モバイル表示版
何故 Wix なのか~
モバイル版で文字の大きさや画像の配置が自由だから
時代の流れ…「モバイル対応」が必須だから~

女性経営者限定♪
女性経営者限定で、お手伝いいたします。
どうして 女性経営者限定なの?
それは 代表の花伎が過保護だからです。(笑)
笑里花サンは若く 未だ誰とでも対等に話が出来るほど世間慣れしておりません。
って花伎が思っているだけかも(笑)
女性経営者限定なのは、同じ境遇で同じ苦労を経験しているので
アドバイスが的確に行えると考えているからです。
また、昨今では「得意」を売りたい…サイト沢山ありますが
トラブルもつきものです。これも経験済(苦笑)
実績と花伎舞踊研究所のお墨付きで安心。
コロナ禍で 人と会話しづらい昨今 先ずは1回無料でお話伺います。
お話は、オンライン または メール などで
お話の内容によっては 丁重にお断りする案件かもしれません。
ですが、ご提案はさせていただきます。
もちろん~お力に慣れそうなら~
これが ご縁かもしれません。
ご縁があれば幸いでございます。
どんなことが出来るのか?
料金は、どのように決めているのか?
制作の詳細は、こちらへ
1回無料相談~💛